GEN-B 旬の料理帖

冷た〜いだしごと味わう、夏おでん。

ちくわと夏野菜の冷製すだちおでん

白だしでさっぱり、すっかり人気の「夏おでん」。
冷やしてもふわふわでなめらか、優しい食感の厚焼と、鯛竹輪からも上品なおだしが出て、
汁ごと味わいたいおいしさです。冬瓜やトマト、千両なす等三河の夏野菜たっぷり、すだちを浮かべて涼やかに。

<材料> 4〜5人分

厚焼   2枚
夏越しのエールちくわ もしくは 鯛竹輪   2本
オクラ   4本
チーズ巻   1袋(3本)
だし汁   8〜9カップ
みりん   大さじ1
えそ醬油   大さじ2
冬瓜   500g
玉ねぎ   1個
なす   2個
トマト   中玉2個
ミニトマト   10個
すだち   5個
東三河の旬素材

<作り方>

  1. 厚焼は4等分の三角に切る。夏越しのエールちくわ もしくは 鯛竹輪は竹を外し、長さを半分に切って穴にオクラを刺し、斜め半分に切る。チーズ巻はお好みで斜め半分に切る。
  2. 冬瓜は食べ易い大きさに切って分量のだし汁で煮る。
  3. 冬瓜が半透明になってきたら、(1)の練り物を入れ、沸かさないようにして8〜10分程煮、みりん、えそ醬油を加えて味を調える。
  4. 玉ねぎは輪切りにし、なすは縦半分に切ってから皮に切れ目を入れ、更に半分に切る。中玉のトマト、ミニトマトは皮を湯むきする。
  5. 玉ねぎとなすは、それぞれほうろく菜種油で焼いてから、中玉のトマトと共に(3)に加えて5〜8分程煮る。トマトが煮くずれない内に火を止め、余熱で味を浸み込ませる。

    ミニトマトは煮崩れし易いので、粗熱が取れた位で加える。

  6. 粗熱が更にしっかり取れたら、すだち3個分は果汁を絞り入れ、残り2個分はスライスして煮汁に加え、冷蔵庫に入れて冷やしてから食べる。

    すだちの皮の苦みが出るので、しっかり冷めてから加えて下さい。

材料が購入出来ます

ヤマサちくわ・オンラインストアはこちら
TOP