GEN-B 旬の料理帖

ふんわりしっとり、プロの味わいに。

厚揚半の松風焼き&寅の子添え

扇に見立て、おせち料理に華を添える「松風焼き」。
<厚焼>をタネに加えるだけで、簡単においしく本格的な仕上がりに!舌ざわりも良くなり、大葉と生姜でさっぱりといただけます。
伊達巻を干支の寅にアレンジして盛り合わせ、どちらも味付けは<甘味噌ダレ>で。三河風おせちの定番にいかが?

<材料> 2枚分

厚揚半   1枚
伊達巻   適量
     
厚焼   1枚
鶏挽肉(もも)   100g
甘味噌ダレ   15g
おろし生姜   小さじ1
  1個
大葉   8枚
     
片栗粉   適量
けしの実   適量
東三河の旬素材

<作り方>

  1. 厚焼をブレンダーなどでつぶし、鶏挽肉を加えて更になめらかになるまでつぶす。
  2. (1)に甘味噌ダレ、おろし生姜、卵を加えて木べらなどでよく混ぜ、粗めに刻んだ大葉を加えて混ぜる。
  3. 厚揚半は厚みを半分に切り、カット面に片栗粉を茶こしで振る。
  4. アルミ箔で厚揚半サイズ、高さは3cm程高い囲い(型)を作り、(2)のタネを半量ずつのせて表面を平らにし、けしの実を全体に散らす。
  5. 天板にのせ、オーブントースターで20分程焼く。真ん中が少し膨らんできて、弾力がついていたら焼き上がりの目安。粗熱がとれたら食べ易い大きさにカットする。
  6. 伊達巻は両端部分を切り落として小さい三角に切る(耳の部分)。残りは1cm幅にカットする。甘味噌ダレを小さ目の絞り袋に入れ、寅の耳ののり代わり、伊達巻に顔を描いてデコレーションする。

材料が購入出来ます

ヤマサちくわ・オンラインストアはこちら
TOP