GEN-B 旬の料理帖

縁起の良い“巻子”で、開運雑煮。

巻子餅のみぞれ雑煮

お雑煮のお餅は、ふっくら煮る派?こんがり焼く派?見た目も風味も食感も、ちょっと目先を変えて、
香ばしいちくわの皮だけを巻物仕立てにした<巻子竹輪>でお餅を包んでみました。
吉祥柄の<つる>を添えれば、ハレの気分も上昇!
大根おろしを加えたみぞれおでんつゆで、さっぱりと。三が日の胃腸をほっとやすめてくれます。

<材料> 4人分

巻子竹輪   8cm長さ×4枚
  4個
三つ葉(茹で)   8本
     
ちくわ屋さんの本格おでんつゆ   小袋1袋(80ml)
  400cc
     
大根おろし   200g
水溶き葛粉(片栗粉)   適量
つる   薄切り4枚
柚子皮・三つ葉・梅人参   各適宜

<作り方>

  1. 巻子竹輪は餅の長さに合わせた長さに切る。中央に横3本程切れ目を入れておく。(※切れ目を入れておくと食べ易くなります。)巻子竹輪で餅を包み、茹でた三つ葉で結んで閉じる。
  2. 鍋におでんつゆ、水を入れ、沸いたら火を弱め、大根おろしを汁ごと加え、水溶き葛粉で薄くとろみをつける。
  3. (1)の巻子餅をつゆに入れ、餅が柔らかくなるまで煮る。
  4. 椀に盛り、つる、柚子皮、三つ葉、梅人参を添える。

材料が購入出来ます

ヤマサちくわ・オンラインストアはこちら
TOP