GEN-B 旬の料理帖
あったか土鍋に秋味満彩ごはん。
秋野菜団子と秋鮭の豆乳炊き込みご飯
- #揚物・焼物・はんぺん
- #調味料その他
- #新商品
- #季節限定
- #秋
- #東三河の旬素材
- #お月見
- #行事食
- #ご飯
- #炊く
- #土鍋
- #おもてなし
- #米
土鍋の蓋を取って、あらら!?おでんと思いきや、具だくさんの吹寄せごはん。
〈秋野菜団子〉と相性のいい豆乳をたっぷりと使い、鮭とバターをアクセントに。
味のベースは、〈ちくわ屋さんの本格おでんつゆ〉におまかせでOK!
炊きたてはやわらかくリゾットのよう、冷めても美味しくおにぎりも楽しめます。
<材料> 3~4人分
・ 秋野菜団子 ※2本分は一口大に |
|
4本 |
・ 米 |
|
2合 |
・ ちくわ屋さんの本格おでんつゆ |
|
小袋1袋(80ml) |
・ 水 |
|
200cc |
・ 豆乳(無調整) |
|
160cc |
・ 鮭(生) |
|
2切れ |
・ 塩 |
|
少量 |
・ しめじ |
|
100g |
・ れんこん |
|
80g |
・ 人参 |
|
80g |
・ バター |
|
20g |
・ 粉チーズ |
|
大さじ1 |
・☆ クラタペッパー(完熟) |
|
適量 |
・ 大葉※ |
|
適量 |
※東三河の旬素材
☆マークの調味料は、ヤマサちくわのおすすめ調味料です。
代わりにご自宅にある調味料をお使いいただいても問題ありません。
<作り方>
- 秋野菜団子は、2本分は串からはずし、小角切りにする。しめじは小房にほぐし、れんこんはいちょう切り、人参は短冊切りにする(※お好みで一部飾り用に紅葉型などで型抜きしても)。
- 鮭に軽く塩を振る。
- 洗った米を土鍋に入れ、ちくわ屋さんの本格おでんつゆ、水、豆乳を入れてさっと混ぜる。
- (1)の具材、(2)の鮭をのせて蓋をし、強中火にかける。5~6分程して沸いてきたら火を弱めて10~12分程炊く。
- トッピング用の秋野菜団子2本をのせて再び蓋をし、30秒~1分程強火にし、火を止めたら15分程蒸らす。
- 秋野菜団子は一度取り出し、バター、粉チーズ、クラタペッパーを加え、鮭をほぐしながら混ぜる(※骨があったら取り除く)。秋野菜団子を戻し入れ、細切りにした大葉を散らす。
- 料理制作:フードコーディネーター 岡嶋芳枝(yoshie okajama)
- 料理撮影:フォトグラファー 三浦藤一 (toichi miura)
材料が購入出来ます
商品名をクリックして商品の詳細をご覧ください(ヤマサちくわ・オンラインショッピングにリンクします)。
また、「買い物かごに入れる」ボタンをクリックすると、『ヤマサちくわ・オンラインショッピング』にて直接お買い物ができます。