GEN-B 旬の料理帖
ヘルシーで楽しい王様スイーツ。
と・と・たまのガレット・デ・ロア
 
- #冬
- #揚物・焼物・はんぺん
- #行事食
- #お正月
- #おもてなし
- #おやつ
- #焼く
フランスで1月6日の「公現節」に食べられるガレット・デ・ロア(ロア=王様)。
お魚(とと)のすり身と搾りたて無調整豆乳、きめ細かなメレンゲにした卵で
ふわっと食感に仕上げた新感覚デザート〈と・と・たま〉を冠にドレスアップ。
〈えそ醬油アーモンド〉の一粒が入っていた人は、その日1日王様になれちゃう♪
<材料> 4個分(直径約10cm)
	
		| ・ と・と・たま(お好みのフレーバー) 
 ※厚みを半分に切る。 |  | 4個 | 
	
		| ・ 冷凍パイシート(約20×20cm) |  | 2枚 | 
	
		|  |  |  | 
	
		| ・ バター |  | 60g | 
	
		| ・ 砂糖 |  | 30g | 
	
		| ・ 卵 |  | 1個 | 
	
		| ・ アーモンド粉 |  | 70g | 
	
		|  |  |  | 
	
		| ・ えそ醤油アーモンド(刻む) ※フェーブが無ければ1粒別にしておく。 |  | 適量 | 
	
		| ・ 溶き卵・杏子ジャム |  | 各適量 | 
	
 
<作り方>
- 室温に戻したバターは泡だて器で柔らかくほぐし、砂糖を加え、白っぽくなるまで混ぜ、溶いた卵を数回に分けて加え、アーモンド粉を加えて混ぜ、刻んだえそ醬油アーモンドを加えて混ぜ合わせる。
- 解凍したパイシートは2mm程の厚さにのばし、4等分に切る。直径10cm大に丸く切り抜く。
 (※抜型が無ければ、お茶碗などでガイドをつけてナイフで切る)
- 底面のパイシートはフィークで数か所穴を開け、のりしろ1.5cm程開けて(1)のアーモンドクリームを丸くのせて平らにし、フェーブ又は粒のえそ醤油アーモンドをどれかひとつに埋め込む。
- と・と・たま下部をクリームの上にのせ、のりしろに溶き卵をぬり、もう1枚のパイシートを重ね、縁を指又はフィークの先で押して閉じる。
- 表面全体に溶き卵をぬり、ナイフで模様を描く。
 (※ガレット・デ・ロアの典型的な柄がいくつかありますが、お好みでOKです。と・と・たまを数種にする場合は、わかるように印をつけましょう。)
- 200℃に予熱したオーブンで25~30分焼く。焼き色がついてパイ生地が上がりきったら途中180℃に温度を下げ、天板の向きを変えたり、ご家庭のオーブンに合わせて調整する。
- あれば熱い内に杏子ジャムをぬり、と・と・たまの上部をのせる。
フォークとナイフで切り分けながら、上のと・と・たまと是非一緒にお召し上がりください。本来は、陶器の人形(フェーブ※フランス語で空豆の意味)を入れて焼きます。
無ければ、えそ醤油アーモンドをひとつ粒のまま残して隠して下さい。
 
 
- 料理制作:フードコーディネーター 岡嶋芳枝(yoshie okajama)
- 料理撮影:フォトグラファー 三浦藤一 (toichi miura)