GEN-B 旬の料理帖
- #揚物・焼物・はんぺん
- #季節限定
- #調味料その他
- #春
- #節句
- #ひな祭り
- #お花見
- #行事食
- #おもてなし
- #ご飯
お菓子の桜餅のように、薄桃色と葉の緑がいかにも春らしい〈桜香巻〉。
ふっくらと炊き上げたお赤飯に、塩漬け葉の味わいと桜の香をプラス、
トッピングにもあしらい、ぽってりと可愛らしいお節句にぴったりの一品に。
蒸らすとふわふわ、桜の香がより広がります。おでんごま塩を添えてどうぞ。
<材料> 4~5人分
・ 桜香巻 |
|
10個 |
・ 米 |
|
3合分 |
・ 切餅 |
|
2切れ |
・ 小豆(ささげ)※水煮を使用する場合は約140g |
|
乾60g |
・ ☆おでんつゆの素+黒いりごま |
|
各適量 |
☆マークの調味料は、ヤマサちくわのおすすめ調味料です。
代わりにご自宅にある調味料をお使いいただいても問題ありません。
<作り方>
- 小豆は指で潰せる程度になるまで煮たら、小豆と煮汁を分けておく。
- 桜香巻5個分は、桜の葉を外して小角切りにし、桜の葉は、粗みじんに刻む。
- 切餅は1個を18等分程の小角切りにする。
- 炊飯器に洗った米を入れ、(1)の小豆の煮汁を入れたら、あとは水を3合の目盛より少し下まで加え、(2)、(3)、小豆を加えて普通の白米モードで炊く。
- 炊き上がったらざっくりと混ぜ、残りの桜香巻をのせて蓋をし、10分程蒸らす。
- おでんつゆの素と黒いりごまを1:1を目安にして合わせ、ごま塩のようにお赤飯に振って食べる。
- おでんつゆの素が無ければ、市販のごま塩をご使用下さい。
- 小豆は、市販の水煮(又は蒸し)で代用できます。煮汁が無ければ、分量の水を加えて下さい。
- 料理制作:フードコーディネーター 岡嶋芳枝(yoshie okajama)
- 料理撮影:フォトグラファー 三浦藤一 (toichi miura)
材料が購入出来ます
商品名をクリックして商品の詳細をご覧ください(ヤマサちくわ・オンラインショッピングにリンクします)。
また、「買い物かごに入れる」ボタンをクリックすると、『ヤマサちくわ・オンラインショッピング』にて直接お買い物ができます。